SKJブログ

  • 新着順
  • 人気順
バイオインフォマティクス NO IMAGE
  • 2019-11-11
  • 2020-04-19

【R】トランスクリプトーム解析のためのGO解析まとめ

RにはGene Ontology (GO)解析やGene Set Enrichment Analysis (GSEA)を行うためのパッケージがいくつもあります. 「どのパッケージを選んだらいいのか分からない…」 という方もいらっしゃるかと思います.実際私がそうでした! この記事ではRのG […]

続きを読む
バイオインフォマティクス NO IMAGE
  • 2019-11-04
  • 2020-08-26

【R】KEGGとReactomeによるパスウェイエンリッチメント解析

clusterProfilerを用いた KEGGパスウェイ解析 ReactomePA を用いたReactomeパスウェイ解析 この記事でご紹介するのは上記の二つです!clusterProfilerとReactomePA はどちらもRのパッケージです. RNA-seq解析やマイクロアレイ解析では発現が […]

続きを読む
  • Prev
  • 1
  • 2
塩こうじ

塩こうじ

こんにちは!塩こうじです! 東京大学大学院を卒業後、製薬企業でバイオインフォマティクスを担当。 日々学んだことをアウトプットするためにブログをはじめました! バイオインフォが専門分野でない方でもわかりやすいブログを目指しています!

最近の投稿

  • tensorflow2 Subclassing APIとGradientTapeで2クラス分類!【tensorflow】
  • tensorflow2 Subclassing APIとGradientTapeでシンプルな線形回帰!【tensorflow】
  • Python】Optunaパッケージの紹介!PostgresDBを使った並列分散処理で高速化!【Optuna】
  • 【Python】ハイパーパラメータ調整でlightgbmやニューラルネットワークの最適化!Optunaパッケージの紹介!【Optuna】
  • 【Python】Kaggleで引っ張りだこ!lightgbmの2種類の使い方!Training APIとScikit-learn API!【lightgbm】

カテゴリー

  • Python
  • R
  • WGCNA
  • バイオインフォマティクス
  • 機械学習

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

人気記事

© Copyright 2022 SKJブログ.
SKJブログ by FIT-Web Create. Powered by WordPress.
  • ホーム
  • 電話
  • TOPへ